トップページ > ニュース
2021/03/01
2月25日(木)5・6限目に6年生が奉仕作業をしました。6年間お世話になった感謝の思いをこめて、一生懸命取り組んでくれました。
6年生では、普段の掃除ではできないところや今年度できなかったことなどを考え、計画と準備を行いました。
行った内容は、配膳台みがき、ペンキ塗り(遊具、体育館通路の横板、傘立て、校舎内手洗い場、)、夢広場の池掃除、廊下ライン張り直し、校長室の掃除、体育館の災害用備蓄倉庫の掃除等です。
みんなで、力を合わせて、学校を明るく、きれいにしてくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
2021/02/25
今日、6年生を送る会が行われました。今年度は新型コロナウイルス感染症対応をとり、5年生が計画、準備をしたゲームコーナーをなかよし班の異学年で全校児童が回ることは控え、6年生の班で回ることに変更しました。教室に入るときは消毒をしっかり行い、9つのゲームコーナーで楽しむ6年生の姿が見られました。
また、掃除の時間を利用して、全体会として5年生が司会をして、お世話になった6年生に色紙のプレゼントを渡したり、6年生のお話を聞いたりしました。
この6年生を送る会では、これまで学校の中心となってがんばってくれた6年生へ感謝の思いを伝えることができました。
5年生も6年生を送る会にしっかり取り組み工夫してよくがんばってくれました。
2021/02/22
とても暖かい日となりました。
今日、2月22日(月)10:30から学校評議員会を実施しました。今年度、学校評議員として3人の方にお世話になりました。
校内見学では、授業の様子を見ていただき、「落ち着いて授業を受けています。」「取り組む姿勢も前向きでとてもよいです。」と伝えていただきました。
新型コロナ対応をはじめ、学校評価アンケート結果や学力向上の取組等を説明し、一緒にお考えいただきました。今後も、地域に開かれた学校づくりを進めていきたいと思います。
2021/02/18
今日の昼休みは外で元気な声がしていましたので、その様子を見てみました。みんな楽しそうに遊んでいました。また、掃除をがんばっている様子も見ました。みんなできれいにしてくれました。
2021/02/16
今日の5限目の授業風景です。
みんな集中して、算数、音楽、保健、図工等の学習をがんばっていました。
明日から全校児童が登校します。全校で楽しい生活を過ごしていきます。みんなで、「力を合わせて」かんばっていきたいと思います。
2021/02/12
2月5日(金)3限目に1年生が「ほねなしぐにゃぐにゃだこ」を作り、たこあげを楽しみました。風にのって上がっている様子が見られました。みんなとても楽しそうでした。
このほねなしぐにゃぐにゃだこは、特色ある学校づくりの一つとして取り組みました。
2021/02/10
20分休みは外で元気に楽しそうに生活している子が多かったです。教室や読書室の校内で過ごす子もいました。みんな「力を合わせて」学校生活を送っています。
2021/02/08
今日は、松阪市教育委員会と協議をした結果、臨時休業以外の他の学年は、平常通り授業を行いました。登校している子どもたちの様子は、落ち着いて授業や生活をしていました。教職員で不安がないように、子どもたちの指導やケアを進めています。保護者の方のご判断で登校を見合わせる場合は、これまで同様、出席停止扱いとなります。
今後も、子どもたちが新型コロナウイルス感染症対応として「新しい生活様式」の3密(密閉・密集・密接)を避けること、身体的距離を1〜2mとること、マスクを着用すること等を徹底して、安心して学校生活が過ごせるように力を合わせて取り組みます。
新型コロナウイルス感染症対応は今後も続くことが予想されます。ご家庭におかれましても、引き続き「新しい生活様式」の徹底した取組等、感染症対策にご留意をお願いします。
注意して生活をしたとしても、感染は誰にでも起こりうることであり、感染したことをもって差別やいじめの対象になることはあってはならないことです。また、児童や家族に対して人権侵害や誹謗中傷等が生じることがないよう、冷静なご判断ご対応をお願いいたします。
2021/02/06
業者による消毒作業の様子です。
2021/02/05
2月4日(木)10時30分から幸小学校体育館で新型コロナウイルス感染症対策を行い、入学説明会を実施しました。今年度の入学説明会は、感染症対策のため、例年の一日入学を変更して行いました。また、現5年生と新入生の交流会も自粛しました。5年生は準備と片づけをがんばりました。
子どもたちの将来に必要な「自立と共生」の力を身に着ける取組に向けて、小学校の様子や入学に向けての準備等、詳しく担当から説明をしました。
保護者のみなさんも、熱心に聞いていただきました。