トップページ > ニュース
2021/01/21
今日の6限目に殿町中学校の入学説明会を実施しました。殿町中学校から校長先生、生徒指導担当の先生、生徒会の代表の生徒に来校していただき、6年生の子どもたちと保護者の方に中学校についてお話をしていただきました。
生徒指導担当の先生から、生徒会作成の中学校の様子の映像を見せていただいた後、学校の概要、学校生活、服装・持ち物のきまり、ネットの危険について等を分かりやすく説明していただきました。
子どもたちは、この時期、中学校に向けて期待と不安をいだく中、今日の中学校のお話を聞き、中学校の様子を知れたことで、楽しみにつながることと感じています。今後、少しずつ保護者の方と共に準備をがんばってほしいと願っています。
2021/01/20
給食委員会の子どもたちが、2月3日〜10日にかけて給食調理員さん、校務員さんに感謝の気持ちを伝える会を進めています。「給食調理員さん、校務員さんをもっと知ろう」というテーマで、昨日は給食調理員さん、今日は校務員さんへ仕事の様子等をインタビューしました。
映像で全校児童に発信し、給食調理員さん、校務員さんに感謝の手紙を渡す予定です。
新型コロナ対応のため、体育館での集会を控える中、工夫してがんばっています。
2021/01/18
今日の20分休み、各学級、3分間の大なわチャレンジに取り組みました。準備体操をして、1・2年生は大波小波、3〜6年生は8の字跳びにチャレンジしました。最後に簡単に整理体操をしました。
次回は今日の記録を超えることが、学級の目標です。全校で体力づくりをがんばっています。
2021/01/15
今日の朝は寒さが厳しかったですが、お昼ごろは暖かい日となりました。
運動週間の取組として、1日18日(月)〜1日29日(金)の間で、8日間の20分休みを使って、大なわチャレンジを各学級で行います。
それに向けて、6年生が今日の4限目の体育の時間に学級で練習をしました。練習の合間に話し合いも入れて、チームとして工夫しながらがんばって取り組んでいました。また、暖かさの中で、みんなで運動を楽しむ姿がありました。
2021/01/12
1月9日(土)に、松阪中央ライオンズクラブと松阪市教育委員会が主催し、松阪市サッカー協会が主管の松阪市小学校サッカー大会が松阪市総合運動公園(松阪市山下町)開催されました。
幸小学校からも13人の児童が参加しました。対戦相手は第四小学校でした。15分ハーフで行われました。前半はお互い得点が入らず、いい勝負でした。後半、第四小学校に1点を決められましたが、幸小学校も粘り強くがんばり、1点を入れました。時間が終了し、同点で終わりました。PKで惜しくも勝つことができませんでしたが、児童のみなさんは、練習の成果を出してチームワークよく、最後までよくがんばりました。
2021/01/08
新年明けましておめでとうございます。2021年が始まりました。今年も皆様にとって幸多い一年となりますように祈念いたします。
今日から学校が再開しました。寒い日でしたが、朝、子どもたちに「おはようございます。」「元気でしたか?」とあいつさつをすると、多くの子から「元気です。」とあいさつが返ってきました。とても嬉しく思いました。また、一斉下校の時、通学班で元気に帰っていく姿も見ました。新年の良いスタートを感じました。冬休み中、保護者の皆様には、ご家庭での子どもたちのご支援、ありがとうございました。
さて、新型コロナウイルス感染症は全国的にも県市でも収束の見通しが難しい情勢が続いています。改めて、新型コロナ対応等、引き続き「新しい生活様式」の意識を高めて、学校生活を進めていきたいと思います。ご家庭におかれましても引き続きご対応、ご協力をよろしくお願いいたします。
2020/12/23
校長先生から冬休みにむけての三つのお話
新型コロナ対応ということで、体育館での集会は控え校内放送で子どもたちにお話をしました。
一つめは、新型コロナ対応等「新しい生活様式」で過ごし、「命と健康を守る」こと
二つめは、新年の目標・めあてをたてて、よい年にすること
三つめは、お家の一員として、みんなのためにできることを何か決めて続けてがんばること
を話しました。お話の詳しい内容は、子どもたちから聞いていただけるとありがたいです。
冬休みあけも「楽しい学校 かがやく子ども」をめざして、みなさんで力を合わせて、進んでほしいと思っています。一緒に、がんばっていきましょう。
新しい年がよい年になりますように願っています。
2020/12/21
冬休みまであと三日となりました。今日から3日間、3限授業で11時40分に一斉下校です。一斉下校では、班長さんが中心となって、頑張って通学班をまとめています。今日も、みんな元気に下校することができました。
2020/12/17
今日の6年2組の算数の授業を紹介します。
学習のめあては、「反比例の関係をグラフに表し、特徴を調べよう。」です。反比例の式からxとyの対応する値を出して、グラフに表していく活動をしました。大型モニターでグラフを映し、みんなで共有していきました。
そして、反比例のグラフの特徴にはどのような特徴があるか?を考え、ノートに書き、その考えをペアで話し合いました。全体学習では、多くの子が挙手をすることができました。発表では、比例のグラフとの違いを考えました。子どもたちから「0の点を通らないこと」「曲線になり、一直線上にならんでいないこと」などが出されました。前に出て、大型モニターを使って、全体に説明することもできました。とても意欲的で落ち着いて学習ができました。
2020/12/15
12月11日(金)に後期になって最初のなかよし班遊びを行いました。今回も6年生が低学年の様子を考え、企画・運営を行い、縦割り班のリーダーとして楽しく活動を進めました。
教室や運動場で子どもたちが元気に楽しく過ごすことができました。また、異学年の子と楽しくふれあい、なかまとのつながりを広げる機会となりました。