トップページ > ニュース
2020/10/14
今日はとても天気の良い日でした。6年生の修学旅行の準備として、松阪商人の館(旧小津清左衛門家)と松阪城での学習を深めました。
松阪商人の館は、江戸時代の豪商・小津清左衛門の邸宅を資料館として公開しています。子どもたちは修学旅行の行動班で説明を聞いたり、かまどや万両箱や庭を見学したりして、昔の広い屋敷を感じとりました。松阪城では、40分で6つの課題を解くために、班で歩き回って調べることができました。
21日、22日に行く修学旅行の行先でも多くの班活動があります。今日のように、班で協力して考えたり、チームワークよく行動したりできるように等、楽しくがんばれることを期待しています。
2020/10/12
今日はとても暖かい日です。昼休みに子どもたちはロング休みを楽しんでいました。運動場から元気な声が聞こえてきました。見に行くと、多くの子が元気に楽しそうに運動したり遊んだりしていました。
後期も、新型コロナウイルス感染症対策をしながら、「新しい生活様式」の意識を継続して、社会見学、修学旅行、運動会・文化祭(作品展示のみ)等の行事を行っていきたいと思います。限られた中、少しでも多く、子どもたちがいろいろな事にチャレンジする機会を持てればと考えています。
新型コロナウイルス感染症の対応につきまして、行事等、急なお願いもさせていただくこともあるかと思いますが、どうぞ引き続きご理解・ご協力、ご支援をいただきますようによろしくお願いいたします。
2020/10/07
今日は、気候がよく、20分休みにたくさんの子どもたちが、外で楽しそうに遊んでいました。元気で楽しそうな姿を見て、楽しい気持ちになりました。
前期の終わりが近づいてきました。子どもたちが落ち着いて、しっかりと授業にむかっている姿を見て、学習や生活の成果や成長を感じることができました。
2020/10/05
今日の休み時間に避難訓練を行いました。「危機について考える」ことは、新型コロナウイルス感染対応の「新しい生活様式」として、日々意識を高くもって生活をしているところです。
避難訓練では、「地震の危機」について考えました。今回の避難訓練の目的は、どこの場所にいても自分の命を守る行動をとることと、前回9月に学習した「おはしも」の行動を身に着けて避難することです。
子どもたちは放送の指示を聞いて、それぞれの場所から適切に避難をすることができました。また、前回より全員避難して集合するまで、15秒早く避難をすることができました。
これからも、危機意識を持ち続け、地震が起きたときはしっかり避難して、自分の命を守る行動ができることを願います。
2020/10/02
今日の4限目に6年生が運動場で柔らかいティーボールを使って、ボール投げの授業を楽しく行っていました。野球の実績を持つ、柳瀬先生に投げ方の指導をしていただきました。
みんながボールを投げる運動経験は、少なくなっている傾向にありますが、授業を通して、自分に合った投げ方で、楽しくボール投げをすることにつながってほしいと思っています。
2020/09/29
9月28日(月)5限目に6年生が「ネットモラル学習会」を実施しました。保護者の方も多数ご参加をいただきました。
この学習会では、松阪市教育委員会 子ども支援研究センター指導主事 楠本誠先生をお迎えして、「ネット社会を生きていくあなたへ」〜見つけ、考え、疑問に思ってほしいこと〜と題して、ご講演をいただきました。子どもたちも保護者も参加して、よく理解できるように工夫をしてお話を進めていただきました。
内容では、「ネットと上手く付き合うための4つのこと」を教えていただきました。
その一 ネットを知ること
その二 個人情報を守ること
その三 書き込んだ情報は消えないこと
その四 コミュニケーションが曖昧になること
講演会の後の子どもの感想では「いい使い方、悪い使い方を考えて、人を傷つけないように、いい使い方をしたいと思います。」などの感想が発表されました。
講演会を受けて、今後の利用の在り方をもう一度、ご家庭で子どもたちと一緒に振り返って、教えていただいたように「自分宣言」につなげてほしいと願います。
2020/09/25
今日は2年2組で算数の研究授業を行いました。単元は「計算のしかたを工夫しよう」です。めあては「10のまとまりをつくって、3つの数をけい算しよう。」です。
そして、問題は「赤い花が7本、白い花が12本、黄色い花が8本あります。合わせて花はなん本ありますか?」です。この問題の立式と式の考え方についてiPadを使って考えました。子どもたちからはいくつかの考えが出されました。さらに、その中で一番簡単に計算できる方法を考えていきました。子どもたちは自分の考えをしっかり持ち、その理由をみんなに発表しようと頑張っていました。また、みんなで聞き合うことができました。この後の振り返りで、学習を確かなものにつなげてほしいと思います。
授業ではICTを活用し、ロイロノートで子どもたちと先生、子どもたち同士がやりとりすることができました。また、子どもたちが意欲的に学びに向かう姿を見て感心しました。
2020/09/23
連休明けで子どもたちの様子がどうか心配でしたが、朝の外遊びの様子を見ていると、いつもと同じように元気に過ごしている様子を感じました。
朝の運動場では、みんなと楽しくボール遊びや運動をしている子がたくさんいました。また、遊具で遊んでいる子もいました。遊具を利用して一輪車を練習している子やフラフープを回して楽しんでいる子もいました。
この後も、楽しく学校生活を過ごしています。
2020/09/17
今日の朝は曇り空で暑さも和らいで、子どもたちは運動場で元気に楽しそうに遊んでいる姿が見られました。出会う子どもたちに「おはようございます。」と声をかけ、あいさつをすると、どの子も「おはようございます。」とあいさつが返ってきます。先に「おはようございます。」と元気にあいさつをしてくれる子もいます。とても気持ちのいい朝です。
授業風景は、昨日の4年生の算数のわり算の学習で、2教室に分かれて少人数学習を進めている様子です。子どもたちの一人ひとりに応じた学習指導が行われています。また、5年生の音楽のリズム学習では、パプリカの曲に合わせて「カップス」を行っているところです。どの学級も授業に集中してがんばっています。
2020/09/15
9月14日(月)3限目に5年生が「認知症キッズサポーター講座」として、松阪社会福祉協議会・地域包括支援センターの方や地域の高齢者の方にお越しいただいて学習を行いました。人はいずれ年をとります。年をとると認知症の不安が出てくることがあります。今日は、認知症について理解し、認知症の方にどのように接して、どのように支えていけばよいのか等、学習を深めて実際に行動していけるように取り組んでいきます。
職員や地域の方から、認知症は脳の病気によっておこることや認知症の人は「きおくのつぼ」に入れることができない様子を図で説明していただきました。また、対応事例の劇をもとに認知症の人を理解して、「大丈夫だよ」とわかってあげたり、不安な気持ちを察し、やさしく言葉をかけたりすることが症状の改善や症状をゆるやかに進めることにつながることを学びました。
子どもたちは真剣に話を聞き、よく考えて学習をすることができました。これから各学級で学びを続け、高齢者の方に「こんな接し方ができたよ。」等と声が聞こえることを願っています。