トップページ > ニュース
2021/01/21
今日の6限目に殿町中学校の入学説明会を実施しました。殿町中学校から校長先生、生徒指導担当の先生、生徒会の代表の生徒に来校していただき、6年生の子どもたちと保護者の方に中学校についてお話をしていただきました。
生徒指導担当の先生から、生徒会作成の中学校の様子の映像を見せていただいた後、学校の概要、学校生活、服装・持ち物のきまり、ネットの危険について等を分かりやすく説明していただきました。
子どもたちは、この時期、中学校に向けて期待と不安をいだく中、今日の中学校のお話を聞き、中学校の様子を知れたことで、楽しみにつながることと感じています。今後、少しずつ保護者の方と共に準備をがんばってほしいと願っています。
2021/01/15
今日の朝は寒さが厳しかったですが、お昼ごろは暖かい日となりました。
運動週間の取組として、1日18日(月)〜1日29日(金)の間で、8日間の20分休みを使って、大なわチャレンジを各学級で行います。
それに向けて、6年生が今日の4限目の体育の時間に学級で練習をしました。練習の合間に話し合いも入れて、チームとして工夫しながらがんばって取り組んでいました。また、暖かさの中で、みんなで運動を楽しむ姿がありました。
2020/12/17
今日の6年2組の算数の授業を紹介します。
学習のめあては、「反比例の関係をグラフに表し、特徴を調べよう。」です。反比例の式からxとyの対応する値を出して、グラフに表していく活動をしました。大型モニターでグラフを映し、みんなで共有していきました。
そして、反比例のグラフの特徴にはどのような特徴があるか?を考え、ノートに書き、その考えをペアで話し合いました。全体学習では、多くの子が挙手をすることができました。発表では、比例のグラフとの違いを考えました。子どもたちから「0の点を通らないこと」「曲線になり、一直線上にならんでいないこと」などが出されました。前に出て、大型モニターを使って、全体に説明することもできました。とても意欲的で落ち着いて学習ができました。
2020/12/08
12月8日(火)に6年生が「夢・出会い・人権フォーラム21」の学習を3、4、5限目に行いました。今年の殿町中学校区人権フォーラムのテーマは、『だれもが安心して生活することができるユニバーサル社会をめざして』です。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、全体会を各校分散で行いました。動画で各校の取組を見て、考えを交流し、自分の考え深める活動を通して、テーマをめざす取組を行いました。
殿町中学校の発表のテーマは人権劇「障がい者の人権」、幸小学校の発表のテーマは「インターネットと人権」、第三小学校の発表のテーマは「KAIBIGAN(仲間)」、第一小学校の発表のテーマは「伝え方がちがえば」です。
6年生は、それぞれの発表をしっかり見て聞いて自分の考えを書き、話し合いました。今後、自分たちの生活と結びつけ人権について考え、だれもが安心して生活できる社会をめざして行動できるように高めていきます。
2020/10/23
10月21日(水)、22日(木)に6年生が修学旅行に行きました。今年の修学旅行は新型コロナウイルス感染症対応のため、伊勢志摩に行先を変更し実施しました。伊勢志摩の再発見をテーマに、なかまと楽しい思い出をいっぱいつくることができました。
1日目の行程
志摩自然学校でのシーカヤック体験とシェルクラフトづくり→ないぜしぜん村でのみかん狩り→英虞湾エスパーニャクルーズの遊覧→旅館(宝生苑)→志摩マリンランドでナイトアクアリウム→旅館(宝生苑)
2日目の行程
旅館(宝生苑)→海ほおずきで磯体験→伊勢忍者キングダムで忍者に変身→伊勢河崎商人館での学習
子どもたちの楽しそうな笑顔を見ると、とても嬉しくなりました。この思い出や経験を大切にして、次に生かしてほしいと願っています。
保護者の皆様には、ご理解、ご協力をいただき、ご準備等たいへんお世話になり、ありがとうございました。
2020/10/14
今日はとても天気の良い日でした。6年生の修学旅行の準備として、松阪商人の館(旧小津清左衛門家)と松阪城での学習を深めました。
松阪商人の館は、江戸時代の豪商・小津清左衛門の邸宅を資料館として公開しています。子どもたちは修学旅行の行動班で説明を聞いたり、かまどや万両箱や庭を見学したりして、昔の広い屋敷を感じとりました。松阪城では、40分で6つの課題を解くために、班で歩き回って調べることができました。
21日、22日に行く修学旅行の行先でも多くの班活動があります。今日のように、班で協力して考えたり、チームワークよく行動したりできるように等、楽しくがんばれることを期待しています。
2020/10/02
今日の4限目に6年生が運動場で柔らかいティーボールを使って、ボール投げの授業を楽しく行っていました。野球の実績を持つ、柳瀬先生に投げ方の指導をしていただきました。
みんながボールを投げる運動経験は、少なくなっている傾向にありますが、授業を通して、自分に合った投げ方で、楽しくボール投げをすることにつながってほしいと思っています。
2020/09/29
9月28日(月)5限目に6年生が「ネットモラル学習会」を実施しました。保護者の方も多数ご参加をいただきました。
この学習会では、松阪市教育委員会 子ども支援研究センター指導主事 楠本誠先生をお迎えして、「ネット社会を生きていくあなたへ」〜見つけ、考え、疑問に思ってほしいこと〜と題して、ご講演をいただきました。子どもたちも保護者も参加して、よく理解できるように工夫をしてお話を進めていただきました。
内容では、「ネットと上手く付き合うための4つのこと」を教えていただきました。
その一 ネットを知ること
その二 個人情報を守ること
その三 書き込んだ情報は消えないこと
その四 コミュニケーションが曖昧になること
講演会の後の子どもの感想では「いい使い方、悪い使い方を考えて、人を傷つけないように、いい使い方をしたいと思います。」などの感想が発表されました。
講演会を受けて、今後の利用の在り方をもう一度、ご家庭で子どもたちと一緒に振り返って、教えていただいたように「自分宣言」につなげてほしいと願います。
2020/07/28
7月28日(火)に6年生が保健の授業の「病気の予防」の学習として、薬物乱用防止教室を実施しました。三重県警察署の警察官2人の方にお越しいただいて、薬物乱用における身体における有害性・危険性を説明していただいたり、ビデオ教材で深めていただいたりしました。違法薬物は一度でもしてはいけいこと、依存性が強いこと、知らないうちに誘われてしまうことの怖さ等を教えていただきました。また、違法薬物を誰かから誘われそうになったらはっきりと断ることの重要性を伝えていただきました。
6年生の児童は真剣に話を聞くことができました。また、最後の質問にも積極的に挙手をして学びを深めることができました。
2020/06/23
6月23日(火)に6年生が宝塚古墳の校外学習に行きました。子どもたちは、新型コロナウイルス感染対応の新しい生活様式で過ごしている中、教科書での歴史学習を深めるため、実際の見学による学習をみんなで一緒に行いました。その様子は、本当に嬉しく楽しそうで、熱心に学習をしていました。
今日は、松阪市文化財センターから小椋光裕先生にお越しいただいて、現地でご説明をいただきました。
古墳は、日本で今から約1700年〜1400年前(西暦300年〜600年)に土を盛り上げてつくった墓で、クニや地域の王・指導者やその一族が葬られていることやその時代を古墳時代ということを学びました。また、宝塚古墳は、1号墳と2号墳に分かれていて、1号墳は伊勢国最大の前方後円墳で、当時の大和王権に関係する大きな力を持った人物の墓とされていることも知りました。2号墳は1号墳に葬られた人物の後継者の墓であると考えられているそうです。当時の人々は高くつくられた大きな古墳を拝んでいたそうです。また、1号墳からは、平成11年に発見された船形埴輪についても見学できました。船形埴輪は平成18年に国の重要文化財に指定されています。
子どもたちは、説明をしっかり聞き、メモをとっていました。その他にも、実際に宝塚古墳を歩いて様子を感じとり、多くのことを学ぶことができました。見学後、小椋先生に多くの子が意欲的に質問をしていました。埴輪についての質問も多く、興味を持った子がいたようです。
身近な松阪市内で、宝塚古墳のような歴史学習を体験できたことは、とてもよかったです。今後の学習に生かしてほしいと思います。暑い日でしたが、みんなよくがんばり、楽しく学習ができたと思いました。